いの町議会 > 2020-07-27 >
07月27日-01号

  • "本川総合支所次長伊"(/)
ツイート シェア
  1. いの町議会 2020-07-27
    07月27日-01号


    取得元: いの町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-18
    いの町議会 令和 2年第2回( 7月)臨時会           令和2年第2回いの町臨時会会議録招集年月日  令和2年7月27日(月曜日)場   所  い の 町 議 事 堂出席議員議席番号氏     名議席番号氏     名1番伊  東  尚  毅10番森  田  千 鶴 子2番久  武  啓  士12番山  崎  き  よ3番井  上  敏  雄13番山  岡     勉4番井  上  正  臣14番筒  井  公  二5番藤  崎  憲  裕15番浜  田  孝  男6番土  居  豊  榮16番森  本  節  子7番池  沢  紀  子17番筒  井  一  水8番市  川  賢  仁18番高  橋  幸 十 郎9番森     幹  夫            欠席議員議席番号氏     名議席番号氏     名                                                                                                事務局職員出席者事務局長山  中  貴  恵書記山  崎  康  正説明のため出席した者町長池  田  牧  子副町長久  松  隆  雄教育長藤  岡  孝  雄吾北総合支所長門  脇  忠  久環境課長西  村  正  信本川総合支所長野  田  幸  稔上下水道課長尾  崎  正  明会計管理者森  田  里  香町民課長松  本  浩  二吾北総合支所次長田  岡  重  雄ほけん福祉課長澁  谷  幸  代本川総合支所次長伊  東  勇  志国土調査課長天  野  浩  志総務課長土  居     浩総合政策課長筒  井  誠  人管財契約課長平  尾  里 枝 美債権管理課長近  藤  昭  彦土木課長水  田  正  孝偕楽荘所長池  田  俊  二教育次長宮  脇  健 太 郎仁淀病院事務長金  子     剛産業経済課長岡  村  寛  水                    令和2年第2回臨時会議事日程(第1号)        令和2年7月27日(月曜日)午前10時開議        第1 会議録署名議員指名        第2 会 期 の 決 定        第3 議案第77号から議案第80号まで一括上程             町長提案理由説明             (合 同 審 査)        第4 議案第77号から議案第80号まで質疑        第5 議案第77号から議案第80号まで               討   論               採   決      開会 10時30分 ○議長高橋幸十郎君) ただいまから令和年度令和2年第2回いの町議会臨時会を開会します。 本日の会議を開きます。 日程に入ります前にご報告します。 令和2年第2回いの町議会定例会において議決されました森友学園問題の再調査を求める意見書は、令和2年6月15日、衆・参議院議長並びに関係大臣に、最低賃金の改善と中小企業支援策の拡充を求める意見書は、令和2年6月15日、関係大臣並びに関係審議会会長に送付しましたので、ご報告、ご報告します。 これより日程に入ります。            ~~~~~~~~~~~~~~~議長高橋幸十郎君) 日程第1、会議録署名人指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第126条の規定によって、9番、森幹夫君、10番、森田千鶴子君を指名します。            ~~~~~~~~~~~~~~~議長高橋幸十郎君) 日程第2、会期決定の件を議題とします。 お諮りします。本臨時会会期は本日1日にしたいと思います。ご異議ありませんか。      〔「異議なし」の声〕 ○議長高橋幸十郎君) 異議なしと認めます。したがって、会期は本日1日に決定しました。            ~~~~~~~~~~~~~~~議長高橋幸十郎君) 日程第3、議案第77号から議案第80号までを一括議題とします。職員議案を朗読させます。 ◎書記(山崎康正君)   議案第77号  令和年度いの町一般会計補正予算(第4号)議定に関する議案  議案第78号  令和年度いの町国民健康保険特別会計(直診勘定補正予算(第2号)議定に関する議案  議案第79号  令和年度いの町介護保険特別会計補正予算(第1号)議定に関する議案  議案第80号  令和年度いの町病院事業会計補正予算(第2号)議定に関する議案 以上でございます。 ○議長高橋幸十郎君) 議案について提案理由説明を求めます。池田町長。      〔町長 池田牧子君登壇〕 ◎町長池田牧子君) 令和2年第2回臨時会に提出いたしました議案について提案理由説明させていただきます。 議案第77号令和年度いの町一般会計補正予算(第4号)議定に関する議案でございます。 本議案は、歳入歳出それぞれ10億9,290万円を追加し、累計予算総額を180億270万円とするものでございます。 歳入の主なものは、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金等国庫支出金を5億6,960万5,000円、林道現年公共災害復旧費等県支出金を1億1,344万9,000円、施設等整備基金繰入金繰入金を1,603万円、令和年度からの繰越額確定に伴う前年度繰越金を8,193万6,000円、過疎対策事業債等町債を2億9,760万円それぞれ増額するものでございます。 歳出では、義務的経費人件費を493万8,000円増額し、投資的経費高度無線環境整備推進事業等普通建設事業費を6億3,701万3,000円、林道施設等災害復旧事業費を1億7,607万6,000円それぞれ増額し、その他の経費新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金事業等物件費を7,110万4,000円、生活応援商品券給付事業等補助費等を2億175万4,000円、国民健康保険特別会計(直診勘定)等への繰出金を201万5,000円それぞれ増額するものでございます。 次に、議案第78号令和2年、令和年度いの町国民健康保険特別会計(直診勘定補正予算(第2号)議定に関する議案でございます。 本議案は、歳入歳出それぞれ194万6,000円を追加し、累計予算総額を6,499万1,000円とするものでございます。 歳入は、繰入金194万6,000円を増額するものでございます。 歳出は、総務費194万6,000円を増額するものでございます。 議案第79号令和年度いの町介護保険特別会計補正予算(第1号)議定に関する議案でございます。 本議案は、歳入歳出それぞれ20万3,000円を追加し、累計予算総額を27億5,873万8,000円とするものでございます。 歳入は、国庫支出金13万4,000円、繰入金6万9,000円を増額するものでございます。 歳出は、総務費20万3,000円を増額するものでございます。 議案第80号令和年度いの町病院事業会計補正予算(第2号)議定に関する議案でございます。 本議案は、病院事業運営に係る収益的収支並びに資本的収支について、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金事業関連予算を補正するものでございます。 収益的収支では、収入額を2,658万7,000円増額し、20億6,705万5,000円に、支出額を2,701万1,000円増額し、21億9,653万9,000円とするものでございます。 資本的収支では、収入額を467万円増額し、1億4,005万3,000円に、支出額を467万増額し、7万円増額し、1億8,450万5,000円とするものでございます。 以上でございます。ご審議のほどよろしくお願いいたします。 ○議長高橋幸十郎君) これで提案理由説明を終わります。 暫時休憩します。      休憩 10時38分      開議 13時42分 ○議長高橋幸十郎君) 休憩前に引き続き会議を開きます。            ~~~~~~~~~~~~~~~議長高橋幸十郎君) 日程第4、議案第77号から議案第80号までの質疑を行います。 議案第77号令和年度いの町一般会計補正予算(第4号)議定に関する議案質疑に入ります。質疑はありませんか。3番、井上敏雄君。 ◆3番(井上敏雄君) 7ページ、款の2総務費、目の12企画費、節の負担金補助及び交付金4億200万円ですが、高度無線環境整備推進事業費補助なんですが、いろいろとまあ、説明を受けたんですが、今回の申請をもって補助が終了するとか、前倒しで平成3年度完了予定というふうなことなどが説明を受けたんですが、まあ理解がちょっとようしないので、質問をしたいと思います。 まあそもそもこの本年の6月の21日の高知新聞に、光ファイバー2年前倒しという見出しで新聞の記事が掲載をされておりましたが、光ファイバー整備は2019年3月末時点で約66万世帯ある中で、最も低い整備率は長崎県の91.8%、ほんで云々とありまして、高知県は96.1%であるようにございました。そうすると、いの町は残りこの3.9%の中にまあ、入っているということになろうかと思うわけですが、総務省は当初、2019年の6月に掲げておりました整備目標では2023年度末までに未整備をまあ、18万世帯にして、ほぼ全世帯に行き渡るようにするというまあ目標を掲げておりましたけれども、まあ今回の新型コロナ感染症と、このためにまあ学校の長期きゅうごう、休業、また今後の第2次、第3次の感染などを受けて、まあオンライン授業のまあ必要性とか、それともまたテレワークの定着、あるいはまあサテライトオフィスの今後の利用の状況等をまあ、勘案するとともに、まあ医療とか行政でのまあ、必要性の高めると、こういうことを受けまして、2021年度末にほぼ全世帯で利用できるようにすると。そして、まあ整備費は最大で9割補助するんだというふうに掲載をされておりました。まああの私の記憶が確かなら、総事業費は11億5,900万円と。で、町の負担がまあ、8億2,760万円、ほんでNTTが3億3,140万円ですか、そういうことでまあ11億5,900万となるわけですが、実際的にこの補助率が9割になるのか、あるいはどうなるのか。 そして、まあ工期が3年度末となれば、全地域に、から始めなければならないというまあ、答弁があったわけですが、事業者の状況もあることから、3年度末に果たして全てできるかどうかはわからないと思うんですが、そうなりますとその補助金の割合がどうなるのか、非常に心配するところですが、最終的にいの町の負担金が当初8億2,760万からどれだけまあ、減額をされるのか、そういうことがわかれば、説明をいただきたいと思います。 ○議長高橋幸十郎君) 筒井総合政策課長。 ◎総合政策課長筒井誠人君) 3番、井上敏雄議員からのご質問ですが、ちょっと整理しまして、後に答弁させていただきます。 ○議長高橋幸十郎君) 暫時休憩します。3時に、午後3時に再開します。2時に再開します。      休憩 13時50分      開議 14時0分 ○議長高橋幸十郎君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 質疑を続けます。 77号の質疑について答弁を求めます。筒井総合政策課長。 ◎総合政策課長筒井誠人君) 議案第77号で、3番、井上敏雄議員からのご質問答弁を留保していたものをお答えさせていただきます。 いの町からNTTへの補助金の8億幾らの額がどれだけ減るのかといった趣旨のご質問だったと思いますが、金額としては約3,000万ぐらい、あの、金額としてはふえます。といいますのが、あの、NTTへ町から支払い、今回あの、新型コロナ特例交付金は町が支払う分に充当されますので、で、ま、あの町の財源としては、あの、一般財源としては減ることになりますけれども、あの、いの町からNTTへ支払う事業費につきましては、あの、事業前倒しすることによってあの、若干その作業の経費とかいうのはあの圧縮した分、若干あのふえる分がありますので、その全体の事業費NTTへ支払う額としてはあの、ふえますけれども、町はあの一般財源として負担する分につきましては、先ほど申しましたNTTへのあの国庫補助金のあの8割相当額もあの町へ入りますし、ええと、ま、過疎債も充当できまして、交付金措置も、あ、交付税措置もございますので、一般財源としては減ります。で、あのその他経費、あの運営経費につきましてもあの交付金があの充当できますので、その分も町のあの一般財源負担としては減ることになりますが、あの井上議員からのご質問趣旨NTTへ町から支払う額につきましては、あのその額が減るわけではなくって、その額についてはその工事の前倒しによってふえる分、ふえるといったことになります。 以上です。 ○議長高橋幸十郎君) 3番、井上敏雄君。 ◆3番(井上敏雄君) はい、3番。課長答弁、全くちちんぷいぷい、わかりません。そういうふうな質問はしておりません。最終的には、この前の行政報告でありましたが、11億5,900万円の総事業費の中で町の負担金が8億2,760万円必要ですよというようなお話を聞いたわけですから、そのときにはまだ国のほうが短縮して整備するとか、9割の負担金最高負担金を出すとか、そういう話の時点ではなかったわけですから、今回政府の方針が早急に整備をするんだということになって、未整備地区、例えばいの町なんかにおいても早急にやるためには負担金もふやしますよということですから、ほんで9割になるのか何割になるのかわからんけれども、8億2,760万円がそういう国の補助を受けた場合に一体どれだけ減るんですかという質問であって、ちょっと今の課長答弁では全く私は理解をようせんですが、単純に答えていただきたいんですけどね、わかりやすく。
    議長高橋幸十郎君) 筒井総合政策課長。 ◎総合政策課長筒井誠人君) ええと、3番、井上議員のご質問お答えいたします。 えっと、あの、先ほども申しましたように、NTTが行う事業費はま、11億幾らということで、それに対していの町がNTTへ支払うのがまあ当初は8億3,000とかいう金額がございましたけれども、あのこれについてはあの町からNTTに支払う額については、あの先ほど申しましたあの圧縮、工期前倒しすることによって若干ふえる分を除いて、あのほぼ同じ内容でございます。で、その中であのいの町がNTTに支払います補助金の中で、その財源にあの国のあのコロナウイルス交付金があの充てれるといったことに今回なっておりますので、その分の町のあの持ち出しはあの減ります。 えっとですね、これについては、ちょっと試算でございますが、一般財源としましては、実質負担として1億4,000ぐらい町の一般財源は減る試算でございます。 以上です。 ○議長高橋幸十郎君) ほかに質問はありませんか。9番、森幹夫君。 ◆9番(森幹夫君) 9番。えっとですね、ちょうどその高度無線環境整備推進事業費のところにありますので質問しますが、先ほど大変高度な質問の後ですが、単純にまあお聞きをします。 このページ7、8に予算化予算を計上されている当事業なんですが、私はあのたしか3月議会でですね、当初予算のときに質問をしました。神谷三瀬地区では説明が不十分だったと。だから、説明をもう、十分して、神谷三瀬地域は来年以降に事業を実施してはどうかというふうな質問をしましたが、その事業主にどのようにまあ伝えてですよね、どのような答弁が返ってきたんでしょうか。まず、お伺いをします。 ○議長高橋幸十郎君) 筒井総合政策課長。 ◎総合政策課長筒井誠人君) 9番、森幹夫議員のご質問お答えします。 高度無線環境整備推進事業について、神谷三瀬地区への説明ということで、まあ、事業者に来年度以降にというようなことにつきましてはあの、ご相談はしておりますが、これにつきましてはあの、事業者計画をする整備計画でございまして、あの、ま、事業者としましてはその整備区域、ルートにつきましてはあの、独自の計画をされておりますので、それについてはあの、現行の計画でいきたいということでございましたので、そういうご返事をいただいております。 以上です。 ○議長高橋幸十郎君) 9番、森幹夫君。 ◆9番(森幹夫君) そのようなんですけれども、やっぱりね、補助金を出しておるんですよね、町のほうは。だから、やはり口添えも必要なんです。ただ、向こうの計画で一方的じゃなくて、補助金を出しよるがですので、その計画書に沿った町の意見も述べるべきだということを言っておるんですが、ま、それはもうそれで結構です。 ほんで、2つ目なんですが、ええと、このページページのですよね、まあ8ページもなんですが、この3年度、4年度、5年度予定だったこの予算、まあ全体で6億3,701万3,000円なんですが、それをまあ繰り越しを見越してですね、一括して計上しておいて、3年度で終わらせてしまうと、いわゆる前倒しで行うということであるわけなんですが、それはですね、住民に対して何の話もなくやっていくと、そのようなやり方を行政主導というんですが、住民にもそれ相当の準備も必要なんです。住民に対しての対応はどのようにしていかれるんですか。 そして、いま一つ、この予算はですね、10月ごろから計画を立ててやっていくようなんですが、なぜ今のこの臨時議会でなければならないんでしょうか。あと一カ月半の9月定例会ではだめなんでしょうか、お伺いをします。 ○議長高橋幸十郎君) 筒井総合政策課長。 ◎総合政策課長筒井誠人君) 9番、森議員のご質問お答えします。 ええと、まず、住民への対応といったところでございますが、あの、令和年度までのあの計画で、これまで住民説明会も行っておりますので、それがあの、早まる地区につきましては、改めまして回覧、説明会等であの、説明をさせていただく。ただ、あのこれはあの国の方針が決まってから、あの、事業者のほうでそれに対応できるかといったところはあの、結構ぎりぎりまで検討されておりましたので、現在までのところはあの、住民への説明がまだ行われていないといったところでございますが、今後行っていくように考えております。 あわせまして、今臨時会にあの、予算を上げたというところでございますが、これにつきましては最初の説明で少し申しましたけれども、補助金交付申請、そして交付決定がまああの、10月、11月を予想しているというところでございますが、あの、事業をあの前倒しして期限までに終わらすためには、その交付決定を待っておってはちょっと間に合わないといったあの事情がございまして、早期に取りかかる必要がございますので、今議会のほうに計上させていただいております。 以上です。 ○議長高橋幸十郎君) ほかに質問はありませんか。7番、池沢紀子君。 ◆7番(池沢紀子君) 7番。まず、説明書ページで1,603万円の施設等整備基金が繰入され、計上されておりますけれども、この補正予算後の施設等整備基金の額をお伺いします。 次に2点目が、予算説明書ページと8ページにあります参考資料2の25、No.25の生活応援商品券給付事業で9,183万円についてお伺いします。 確認ですが、この商品券使用期限は何月何日から何月何日までなのか、お尋ねをいたします。 そして、この商品券取扱事業者令和年度のいの町プレミアム付商品券取扱事業所で、と同じであるということですが、取扱事業者募集はどのように現在なっているのか、お尋ねをいたします。 そして3点目に、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金事業費がこの一般会計補正予算の主なものとなっておりますけれども、この中で執行部のほうからも説明がありましたが、いの町独自の特徴的な事業につい、いの町独自の発想による特徴的な事業について、若干どれどれどれと簡潔にお答えをお願いいたします。 ○議長高橋幸十郎君) 澁谷ほけん福祉課長。 ◎ほけん福祉課長澁谷幸代君) ほけん福祉課関連事業でございます。 参考資料2の生活応援商品券、25番ですけれども、生活応援商品券給付事業使用期限についてのお尋ねがございました。使用期限は、もう発送後直ちに使っていただけるように考えておりますが、あの、期限としましては令和3年2月28日、プレミアム商品券使用期限と合わせております。 募集につきましては、産経課長のほうから答弁いたします。お願いします。 ○議長高橋幸十郎君) 岡村産業経済課長。 ◎産業経済課長岡村寛水君) 7番、池沢議員のご質問お答えをいたします。 商品券につきまして、取扱事業者募集はいかにというご質問でございますが、7月17日、ホームページによって案内をかけているところでございます。あわせまして、商工会のほうから会員事業者に向けましたお手紙、直接事業者に向けての募集の案内の文書を流しているところでございまして、1次的には8月14日までの申請を受け付けているところでございます。その後につきましては、随時、取扱店申し込みを受け付けて、随時受け付けといったところを考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長高橋幸十郎君) 土居総務課長。 ◎総務課長土居浩君) 7番、池沢議員からご質問のありました歳入のですね、繰入金予算説明書の5ページ繰入金施設等整備基金繰入金のですね、取り崩し後のまあ残高ということでございまして、こちらにつきましては1,603万円を今回取り崩しまして、繰入金年度残高見込みにつきましては9億4,862万2,000円となっております。 それと、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金事業、こちらのほうでまあ、いの町独自、まあ特徴的なものはどういった事業かというところでございまして、こちらにつきましてはええと、まず、いの町独自のまあそのまあ課題でもありますまあ過疎地域等への、先ほどからお話も出てますまあ高度無線環境整備推進事業、まあ光回線が通ってない地域があるということで、それへのまあ対応ですね。 あと、ほけん福祉課のですね、住民で支え合う心の健康事業、こちらにつきましてもまあ、健康まつりが開催できないといったところの課題に対応して、どういった形で皆さんに健康といった部分のまあ再認識、まあ意識していただいて、日常生活でまあ取り組んでもらえるだろうかといったことに対応する事業であると思います。 また、生活応援商品券給付事業、こちらにつきましても、まあ他の市町村でもその各世帯にまあ幾らといったところでは配布してるんですが、それに加えまして高齢者、75歳以上の方にですね、追加してですね、増額して敬老事業、まあ、いの町はあの、私の認識の中では手厚く敬老事業をまあ、実施してきた経緯がございます。こちらの分、部分につきまして、本年度につきましては開催ま、できないといったところございまして、これに対応するために新しいその生活様式対応する費用にまあ、充てていただきたいというところで、まあ増額してるといった部分もございます。 ええと、あと、出産・育児支援給付金事業につきましても、まあ幾つか市町村でて、あの実施の、っていったところも聞かれますが、こちらにつきましても町といたしましてはその6月に2次配分あるといったところで、早い段階でですね、これについてはその上のまあ、高校生世帯特別給付金事業とあわせましてですね、実施というところで、まあ特徴的な事業ではないかと私は思っております。 以上でございます。 ○議長高橋幸十郎君) ほかに質疑は。2番、久武啓士君。 ◆2番(久武啓士君) その商品券事業について、事業者ですね、商工会プレミアム商品券事業者と。全事業者のうちの、いの町内の事業者のうちの五十数%、ただしまあ、商店とか生活用品を販売してるところが100%入ってくるのかもわからないけれども、あの、特に中山間、山間地で暮らしている移動販売とか、これは町外事業者も入ってますよ。だから、そういう、そういう方たちが商工会のプレミアム事業に入ってるのか、ないのか。やっぱりそういうところ、お年寄りでもその、大型のスーパーへ行かなくて、近所で毎日使えるような形にしといてあげるというのは大事なことではないかと思うんですけども。まああとは、例えば宅急便さんの代引きの支払いに使えるようにね、一時的に宅急便が立て、まあ、立てかえ、受け取ってくれるとかいうところが、しておいて、してあげるのがこうかゆいところに手が届くっていうことではないかと思うんだけど、そこらはいかがですか。 ○議長高橋幸十郎君) 澁谷ほけん福祉課長。 ◎ほけん福祉課長澁谷幸代君) 2番、久武議員のご質問お答えいたします。 商品券の取り扱いの事業所さんについてのご質問がございました。これからの産経課の募集も今始まっておりますので、連携して動いていきたいと思っております。 あの、議員おっしゃられますように、中山間に生活している方があの、いろんな移動販売もご利用していらっしゃいますので、商品券自体もあの、500円の商品券をと考えておりまして、そういったところからあの、ふだん使っているその事業所さんのほうに、まあこちらのほうからそういう募集が始まっているので、そこにあの、かけていただくとか、まあ今回のプレミアムの商品券事業所さんも産経課のほうが幅広く募集をかけたいとあの、言っておりますので、さまざまなところの事業者さんに加入していただいて、使っていただけるようなことを考えていきたいと思っております。 以上でございます。 ○議長高橋幸十郎君) 2番、久武啓士君。 ◆2番(久武啓士君) いや、最初からそう思ってるんだったら、最初からそう説明しないといけないよ。説明するのに商工会プレミアム商品券の加入事業者っていう説明しなかったですか。 ○議長高橋幸十郎君) 岡村産業経済課長。 ◎産業経済課長岡村寛水君) 2番、久武議員のご質問お答えをいたします。 申しわけございません。そこが誇張されたようなあの、表現になってしまいました。あの、産業経済課といたしましても、その商品券につきましては幅広く全事業者に、を対象としたところで考えているところでございまして、それにつけて、いの町の名前で募集をかけるといったところ、連携をとった事業者という趣旨でございます。あの、先ほど申しましたとおり、非会員、商工会の非会員の方々も広く募集をしているところでございます。 以上でございます。 ○議長高橋幸十郎君) ほかに質疑はありませんか。      〔「質疑なし」の声〕 ○議長高橋幸十郎君) これで議案第77号の質疑を終わります。 議案第78号令和年度いの町国民健康保険特別会計(直診勘定補正予算(第2号)議定に関する議案質疑に入ります。質疑はありませんか。      〔「質疑なし」の声〕 ○議長高橋幸十郎君) 質疑なしと認めます。これで議案第78号の質疑を終わります。 議案第79号令和年度いの町介護保険特別会計補正予算(第1号)議定に関する議案質疑に入ります。質疑はありませんか。      〔「質疑なし」の声〕 ○議長高橋幸十郎君) 質疑なしと認めます。これで議案第79号の質疑を終わります。 議案第80号令和年度いの町病院事業会計補正予算(第2号)議定に関する議案質疑に入ります。質疑はありませんか。10番、森田千鶴子君。 ◆10番(森田千鶴子君) この仁淀病院の受診者の中には、あの、国保の資格証明書の方も仁淀病院へあの、おいでると思いますけれども、まああの、資格証明書の方はあの、受診料もそろえて受診をしなければ、現金を持って受診をしなければいけないわけですよね。それがこのようなこの感染症とか、あの受診をしたいけれども、すぐにはお金がないとあの、と言うて受診を控えてるうちに重症になってしまったら大変ですので、その資格証明書の方にですね、とりあえずは受診をしてください、お支払いは、あの、ね、後日ご相談に応じますとか、そういうことはできないものでしょうか、お伺いをいたします。 ○議長高橋幸十郎君) 金子仁淀病院事務長。 ◎仁淀病院事務長(金子剛君) 10番、森田議員のご質問お答えします。 あの、まあ、あの、このコロナ関係とは別に、まああの、ええと入院されている患者さんなんかでもまあ、やっぱりあるのがちょっと入院費用なんかもですね、お支払いについてちょっとご相談を受けるケースはまあまあありますので、あのコロナという特定するんじゃなくてですね、まあ、そういうお客さん、患者さんがおればですね、まああの相談を受け付けないわけではないというふうなところでございます。 以上でございます。 ○議長高橋幸十郎君) ほかに質問はありませんか。7番、池沢紀子君。 ◆7番(池沢紀子君) 仁淀病院の感染症対策事業としては、3,125万7,000円というのが上がっているわけなんですけれども、この予算説明書の7ページ。6ページ、7ページ、8ページを見まして、その健康のための全身のサーモグラフィーカメラとかモニター画面で確認できる、そのような予算計上がされてはおりませんが、購入予算化の検討はしなかったのでしょうか。必要がないと判断したのでしょうか、お伺いします。 ○議長高橋幸十郎君) 金子仁淀病院事務長。 ◎仁淀病院事務長(金子剛君) 7番、池沢議員のご質問お答えします。 検温につきましては、あの、第1波のときにですね、あの、病院のほうでもあの、正面入り口のほうで検温のほうを全来院者の方に対して実施しておりました。その際にはですね、あの、非接触型の体温計におきましてあの、看護師が1名ですね、入り口に立ちまして、個別にですね、対応していたところでございます。で、あの、前回の補正のときにあの、非接触型の体温計等をあの、補正予算のほうで計上しておりまして、あの、購入の手配のほうをしておりますので、今後ですね、あの、そういう検温の必要がまたあの、差し迫っ、あの必要性が出たときにはですね、同じようなあの、対応のほうをしていこうかなと現状考えております。他のま、比較的規模の大きい病院等は、でしたら、あの、おっしゃるようなあの、サーモグラフィー等を用いてのですね、あの、来院者の方の検温というか、あの、センサーの、を用いたですね、運用をしてるようですけど、まああの、その際にもですね、あの、そのサーモグラフィーのセンサーをまあ、パソコン等のモニターでまあ、監視するやはり係員のほうが1名要るというようなこともお聞きしたりもしますので、現状あの、仁淀病院のほうではあの、今後また検温を実施する際もあの、前回やったような形でするのが一番スムーズではないかと、そこであの、患者さんの聞き取り等も看護師のほうが行いますので、いいんじゃないかなというふうには今のところ考えております。 以上でございます。 ○議長高橋幸十郎君) ほかに質問質疑はありませんか。      〔「質疑なし」の声〕 ○議長高橋幸十郎君) これで議案第80号の質疑を終わります。 これで質疑を終わります。            ~~~~~~~~~~~~~~~議長高橋幸十郎君) 日程第5、議案第77号から議案第80号までを議題とします。 議案第77号の討論を行います。討論はありませんか。      〔「討論なし」の声〕 ○議長高橋幸十郎君) 討論なしと認めます。これで議案第77号の討論を終わります。 議案第77号を採決します。 お諮りします。本案は原案のとおり決定することにご異議ありませんか。      〔「異議なし」の声〕 ○議長高橋幸十郎君) 異議なしと認めます。したがって、議案第77号令和年度いの町一般会計補正予算(第4号)議定に関する議案は、原案のとおり可決されました。 議案第78号の討論を行います。討論はありませんか。      〔「討論なし」の声〕 ○議長高橋幸十郎君) 討論なしと認めます。これで議案第78号の討論を終わります。 議案第78号を採決します。 お諮りします。本案は原案のとおり決定することにご異議ありませんか。      〔「異議なし」の声〕 ○議長高橋幸十郎君) 異議なしと認めます。したがって、議案第78号令和年度いの町国民健康保険特別会計(直診勘定補正予算(第2号)議定に関する議案は、原案のとおり可決されました。 議案第79号の討論を行います。討論はありませんか。      〔「討論なし」の声〕 ○議長高橋幸十郎君) 討論なしと認めます。これで議案第79号の討論を終わります。 議案第79号を採決します。 お諮りします。本案は原案のとおり決定することにご異議ありませんか。      〔「異議なし」の声〕 ○議長高橋幸十郎君) 異議なしと認めます。したがって、議案第79号令和年度いの町介護保険特別会計補正予算(第1号)議定に関する議案は、原案のとおり可決されました。 議案第80号の討論を行います。討論はありませんか。      〔「討論なし」の声〕 ○議長高橋幸十郎君) 討論なしと認めます。これで議案第80号の討論を終わります。 議案第80号を採決します。 お諮りします。本案は原案のとおり決定することにご異議ありませんか。      〔「異議なし」の声〕 ○議長高橋幸十郎君) 異議なしと認めます。したがって、議案第80号令和年度いの町病院事業会計補正予算(第2号)議定に関する議案は、原案のとおり可決されました。 以上で本日の日程は全部終了しました。 会議を閉じます。 令和年度第2回いの町議会臨時会を閉会します。ご苦労さまでした。      閉会 14時33分 上記会議の顛末を記載してその相違ないことを証するためにここに署名する。        議  長        署名議員        署名議員...